ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

我が流派は【山】がメインです。
ありがたくも、レジェンドも5種類おり、統率者には事欠きません。

第1の将は
星山脈の業火。
出たターンから3ターン以内に対処されなければ勝てる、【山】最強のレッドドラゴン。

第2の将は
山伏の長、熊野。
【山】最強の人間。
2マナで1点ビームはネームウォーズEDH的には絶望的な強さ。

そして、第3の将は
山脈の頭、伍堂
EDHとしては猛威を振るう、伍堂ですが、
ネームウォーズ【山】としてはおとなしめ。

山賊の頭、伍堂
5赤
3/3
場に出たとき、装備品をライブラリーから場に出す。

こいつが各ターンの最初に攻撃するたび、
こいつと侍をすべてアンタップし、追加の戦闘フェイズを得る。

【山】のデッキの装備品は信頼おける山刀のみ。
伍堂は必ず信頼おける山刀を持ってきてくれます。
既に引いていたら残念賞。

毎回生きていれば、
5/4で2回も殴ってくれます。生きていれば。
(だいたい生きてない)

侍シナジーとしては、下記のお二人がいます。

山崎兄弟
将軍、山崎兵子
(対して強くない)

伝説の生物なので、使ってあげたいのですがねぇ。
今のデッキで一番、抜けそうな候補が、
伍堂、
山崎兄弟、
山崎兵子、
の赤い3連星になります。

果たして第3の将と言ってよいのか。。
統率者として戦ってみたいですねぇ。
何分割するんだと、
いうくらい書くことが多かった、
そんちょうさんとの対決。

4連戦が終わった後は、
そんちょうさんのシガルダデッキの一部を見せてもらって、注目のカードを何枚かご説明頂きました。

ここで解説することはできませんが、

この1枚のカードをじっくり説明を聞くという行為。
個人的には大好物なんですよね。

つまりEDH100枚解説、みたいな記事は大好物。

もう少しそんちょうさんと戦って手の内が見れてきたら、100枚解説をリモートで聞きたいものですね。

人によっては嫌な可能性もあるので、無理強いはできませんが。


ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

念願のそんちょうさんとのリモート対戦。

Game4
ネームウォーズ【樹】VSそんちょうさんのネームウォーズデッキ

血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ
VS
優雅の鷺、シガルダ


【序盤】
お互い生物を並べあうが、
【樹】の生物は固め。

と、ここで【樹】の必殺生物、
地獄の樹の登場。
EDHでの強さは別次元。


【中盤】
そんちょうさんの場にシガルダに降臨。

ここでお互い気づいてしまう。
地獄の樹の能力がシガルダがいる限り使えない。

同じ4マナのリセッテの召喚を先送りにしてまで出した地獄の樹のターンがまったくの無駄。。
能力も起動できない上に、シガルダを防ぐこともかなわない。

飛行生物は場にシガルダだけ。
シガルダがなぐり続け、4,8,12点と統率者ダメージを刻んでいく。

【終盤】
シガルダの統率者ダメージが16となり、
あと2パンチで敗北するというところで、残りのターンで打開策を引けるか。

手札には樹根
非飛行クリーチャーだけ常時タップ状態にさせるというオーラではあるが
シガルダにはまったく利かない。カードが泣いている。

すると、シガルダから弱者狩りみたいなカードが飛んできて、
シガルダ4/5→5/6となり、統率者リセッテが格闘効果で除去される。

シガルダがラストパンチ。きれいに21点ダメージで勝負を決めた。


パーフェクトゲームとはこのこと。
そんちょうさんのデッキの完全勝利。
【樹】デッキはなすすべなしでした。

ネームウォーズデッキの対戦は非常に奥深く楽しい。
非常に貴重で楽しい戦いでした。

ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

念願のそんちょうさんとのリモート対戦。

Game3
ネームウォーズ【山】VSそんちょうさんのネームウォーズデッキ

Game2と同様、
山伏の長、熊野
VS
優雅の鷺、シガルダ

赤VS白緑の戦いとなります。

そろそろ記憶が怪しくなってくるころ。
頑張って思い出して書きます。

熊野は
3赤赤
4/4
1赤でプレイヤーor生物orPWに1点ダメージ

対するシガルダは
3白緑
4/5
自分と自軍の人間は呪禁を得る。
2マナで墓地1枚カード追放で1/1人間兵士トークンを生成する。


【序盤】
序盤、またしてもそんちょうさんのデッキが速く強い。
Game2と同じく小型の人間をすぐさま3体ならべて6点クロック。

しかし【山】も負けてはいない。
2点全体除去で更地に。

ここから逆転とばかりに
3マナ3/1速攻という絶妙な生物で無人の荒野を走るが、
瞬速で現れた、優雅の鷺の勇者に打ち取られ、
必殺のエンチャントも破壊されると散々。

再び、場が更地になる。


【中盤】
お互いの場に熊野とシガルダが登場し、にらみ合い。。
にはならずにシガルダが一方的に殴り始める。

シガルダの隣にはGame2にもいた、懸垂下降する斥候が鎮座している。

ここで今回のそんちょうさんのMVPを紹介。
懸垂下降する斥候
2白白
1/4 飛行
2白で好きな色のプロテクションを得る。

登場時はレベルだったが、クリーチャータイプ改変によって現在は
人間・レベル・スカウト
になっている。お前も人間かーい。
硬い、人間なのでシガルダがいたら対象に取れない。
そもそも、プロテクションがつけれるので焼けない。
飛んでるので飛行も通さない。

【山】ライフがあっという間に7になる。


【終盤】
熊野が間に合う。
何が間に合ったかって、シガルダを焼くための10マナがそろったのだ。

シガルダを1ターン分すべてのマナを使って焼く。
熊野と、ガイアー岬の山賊、他2体で攻勢にでる。

しかし、懸垂下降する斥候も止まらず
お互いノーガードの殴り合い。

激しいライフレースの末、
【山】ライフが3になったころ、
そんちょうさんのライフは尽きてしまいました。

【山】の勝ち!
といいたいところですが、
振り返りをしてみると、
【山】のマナが使いきられているターンに
そんちょうさんの下僕の反射鏡+シガルダコピーがアタックしていれば・・
そんちょうさんの勝ち!

またしてもどちらが勝ってもおかしくない勝負。
全然余裕で勝たせてくれないですね。
まさに熊野とはシガルダはライバル!

といったところで今夜はお時間でございます。
続きは後日。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

念願のそんちょうさんとのリモート対戦。

Game2
ネームウォーズ【山】VSそんちょうさんのネームウォーズデッキ

山伏の長、熊野
VS
優雅の鷺、シガルダ

赤VS白緑の戦いとなります。

熊野は
3赤赤
4/4
1赤でプレイヤーor生物orPWに1点ダメージ

対するシガルダは
3白緑
4/5
自分と自軍の人間は呪禁を得る。
2マナで墓地1枚カード追放で1/1人間兵士トークンを生成する。

戦ってみて痛感したのですが、
シガルダがいると、
熊野ビームがプレイヤーと人間が焼けなくなる。
10マナ貯めるとやっとシガルダが焼ける。

というアンチ熊野。
8マナあるのに何一つ焼けないとかいう事態も起こったりして鉄壁っぷりがやべぇ。

まさに熊野はシガルダの永遠のライバルなのだ(暴言)

【序盤】
序盤はそんちょうさんのデッキが速く強い。
小型の人間をすぐさま3体ならべて6点クロック。
シガルダに呼応するかのように人間だらけですごい。

【山】は耐えつつも十分ひきつけて、火山の流弾で全員に2点で全滅させる。


【中盤】
そんちょうさんの場にシガルダに降臨。
【山】も熊野を召喚。
これでシガルダが若干有利かと思いきや、
さらに鉱山の崩壊でシガルダを除去。

続くターンに
熊野が信頼おける山刀をひっさげ殴りだす。

しかもそんちょうさんも負けず、生物を展開。

お互い、熊野とシガルダを除去しあい、どちらも召喚できなくなる泥沼の争い。

結局シガルダが優勢、白くてプロテクション赤を付与できる人間飛行生物も並んで、
シガルダから白い人間兵士トークンも並んで何も通らない状態に。

熊野も追いつき場にでるも、8マナあっても何一つ焼けない逆パーフェクトの場となる。
シガルダがなぐりはじめ、4点,8点と統率者ダメージを蓄積していく。

【終盤】
そんちょうさんの場がパーフェクトに硬い。
【山】のみならず、いかなるデッキもお手上げに見える場で
とんでもない生物が現れる。

山イエティ
3/3
2赤赤
山渡り、プロテクション白

クロニクルからやってきた古代生物。
色によっては凡庸なバニラになるが、、

相手は白だらけ、白いシガルダ、白いプロテク赤生物、白い1/1トークン。
そのすべてをすり抜けて、
山イエティが信頼おける山刀を担いで5/4で殴りつける。

そのうち屈強な緑ブロッカーが出て殴れなくなる。

と思われたのもつかの間、
山イエティはさらに火山の力をまとい、7/6で殴りつける。

そんちょうさんも見事なワザマエで緑ブロッククリーチャーに重大な落下でライフゲイン&ドロー。
見事な粘りっぷり。

シガルダと山イエティの殴り合い。
最後は緑生物をすべて殴りきった山イエティの殴り勝ち。

だいたい1ターン分僅差での勝利。

私のネームウォーズ最強の【山】とそんちょうさんの強力なシガルダデッキ。
戦いごたえがありましたね。

といったところで今夜はお時間でございます。
続きは後日。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

念願のそんちょうさんとのリモート対戦。
お時間をだいぶ頂戴して、2時間半みっちり4戦させて頂きました。
ありがとうございました。

Game1
ネームウォーズ【樹】VSそんちょうさんのネームウォーズデッキ

そんちょうさんのデッキは過去のそんちょうさんの日記に公開されたカードだけでなんとか説明するとしましょう。

血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ
VS
地下牢の管理人、グレンゾ

緑黒VS赤黒の戦いとなります。

【序盤】
序盤はそんちょうさんが
下水ネズミ、下水のシャンブラーなど3体並べて攻勢モード、
下水のシャンブラーの沼渡りがつらい。

こちらは樹上の草食獣で防戦するも、除去される。
遅れて、【樹】が4マナでリセッテで登場。

【中盤】
新カードの樹上の好意をリセッテに付与して7/7統率者爆誕。
2発本体を殴りつけ、残り1パンとなる。

が、ここからが長い。ただの7/7到達を何度も素通りさせるわけもなく、
そんちょうさんは地下世界の人脈などでカードを蓄えてブロッカーを増やしていく。

【樹】は新カード、天空に至る母性樹/母性樹の枝
で土地を伸ばしつつ、
歩く除去生物、変わり樹のバリジスクを召喚。
必殺地味カードの樹液染みの森も出てくる。

【終盤】
しかしここでそんちょうさんの必殺カードが炸裂。
龍の降下!

そんちょうさんの小粒ブロッカー3体が4/4飛行ドラゴンに強化。
こちらの危険生物、7/7リセッテ、変わり樹のバリジスクが2体の4/4ドラゴンに弱体化。

さらにそんちょうさんは強化された16/16の謎生物を爆誕させる。

対して【樹】は母性樹の枝9/9、グール樹10/10を出すと、
場は怪獣大決戦の様相。

2桁パワーの生物の殴り合いはというと、
グール樹10/10に
鉄の樹の拳でトランプル付与
樹上の篭手で+1/+1、飛行生物のみブロック化

とウォーズマン並に勢いをつけたグール樹でライフを削り切った【樹】の勝ち。

1ターンしのがれていたらこちらの負けだったような辛勝。

これで1戦目で残り3戦も激闘が続くというのがすごい。
といったところで今夜はお時間でございます。
続きは後日。

時間が取れない中、意を決して、
そんちょうさんへ、リモート対戦の申し込み。

嫁様は気を使ってくれて、
娘ちゃんとドライブデートに出かけてくれるらしい。

そんな貴重な決戦。

とりあえずお互いのネームウォーズデッキ対決がしたいですね。

特に、まだ戦えないレベルだった【樹】のデッキが、神河のカードでそこそこ戦えるようになったので、どこまで行けるか楽しみですね。

そんちょうさんのネームウォーズデッキも強そうなので楽しみ。きっといい試合ができるはずです。

とにかくデッキを作っただけで全然戦えていないので、戦いたいですねぇ。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

旧神河ブロックではまったく採用できなかった霜剣山の方々。

霜剣山の逆落とし
霜剣山の暴れ者
霜剣山の背教者
霜剣山の呪刃

パーディック山を越える全カード不採用。

それらの汚名をはらすべく、

反逆のるつぼ、霜剣山
霜剣山の製錬者
がやってきました。

1、
反逆のるつぼ、霜剣山
山のほぼ上位互換。

4マナ魂力で1/1スピリットトークンが2体と便利。

2、
霜剣山の製錬者
1赤 ゴブリン工匠
2/2
戦闘開始時に1マナ+アーティファクト生け贄で3/1速攻、構築物トークン

【山】のアーティファクトは
吠えたける鉱山
信頼おける山刀
で、実質鉱山くらいしか生け贄にできないので、
現状ではないも同然の能力ですが、、

何より2マナの2/2がすばらしい。
こういうのでいいんだよ。

そして特にシナジーなく入れていた、
3マナ2/3のホブゴブリンの山賊の頭が役に立ちます。

頼もしいカードたちの登場です。

ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

私の流派は【山】と【樹】
ネームウォーズの弱点として公開すると本名がばれてしまうどうしようもない問題がありますが、

そのうちの【樹】のデッキは
【樹】のみで構成されているのでネット上に公開できます。
まずは1文字単位しばりでもデッキ構築できるMTGをほめたたえよう。

統率者は
血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ、緑タッチ黒のデッキです。
C:生物
I:インスタント
S:ソーサリー
E:エンチャント
L:土地

C 2GG 血流の学部長、ヴァレンティン/樹根の学部長、リセッテ
C 3G 解放の樹
C 3B 地獄の樹
C 1G イリーシアの女像樹
C GG 樹皮革のトロール
C 4G 樹皮革のやっかい者
C 2G シタヌールの樹木読み
C G 族樹の管理人
C G 樹上の草食獣
C G ジョラーガの樹語り
C G 樹上の斥候
C 1G 岩石樹の発動者
C 1G 樹上の伏兵
C 2G 樹上のレインジャー
C 2G 変わり樹の蒔き手
C 3GG 変わり樹のレインジャー
C 1GG 変わり樹のバジリスク
C 4G 変わり樹の苦行者
C 2G 嘲る樹木魔道士
C 7GG 樹木園の精霊
C 3G 針葉樹の徘徊者
C GGG 老樹林のトロール
C 2G 月桂樹の古老
C 4G 針葉樹ワーム
C 2GG もつれ樹
C 7G グール樹
C 2BG 古きもつれ樹
C 4G 鉄の根の樹人族
C 4GG 果樹園の管理人
C 4G 永遠樹のシャーマン
C 4GG 果樹園の徘徊者
C 5G 果樹園の精霊
C 5GG 大樹揺らしのキマイラ
C 6G 石化した樹の血族
C 5G 樹を跳ねるロリアン
C 7GG 樹海の胴
C 2G 樹海の古松
C 2G 果樹園の霊魂
C 2GGG 北の樹の木霊
C 2GG 南の樹の木霊
C 4GG 東の樹の木霊
I 3G 岩石樹の祈り
S BG 族樹の発動
E 1G 鉄の樹の拳
E 1G 樹上の篭手
E 3G 休樹林帯
E 1G 平穏の樹林
E 3G 樹根
L 穢れた果樹園
L 樹木茂る山麓
L 樹木染みの森
L 樹上の村
L 沼_16枚
L 森_32枚

<概要>
軽量生物から重量級までそろいもそろった樹木軍団。
エルフ、スピリット、ツリーフォークがそれなりに枚数います。

また東西南北の樹の木霊もコレクションしながら全投入できるのも素晴らしい。
このデッキはまだネオ神河前なので西のはおりませんが。
中の樹の木霊はちょっと弱すぎて抜けております。

<弱点>
インスタント、ソーサリーが1枚ずつしかないのはたまにきず。
飛行にだけはブロックされる、樹上の~シリーズや
飛行には聞かない除去、樹根
到達しか対抗措置がないという飛行が天敵なのが個性的です。

ほんとにギリギリ使えるカードもやむなく入れている状態です。
5枚ほどは数合わせカードがいたはず。
ほかの方のネームウォーズデッキと比べるといささか、パワー不足かもしれません。

<土地配分>
また、戦力不足により土地が52枚というまだまだ粗削りな調整。
ネームウォーズ独特の土地加速がない中での枚数のセオリーはわかりませんが、
EDHではマナ系は50枚を目安とよく記事で見ますので、
47~49枚くらいにはしたいですね。
【樹】は
ジョラーガの樹語り
イリーシアの女像樹などマナ加速が少しいてありがたい。

<必殺技>
樹根の学部長、リセッテはライフゲイン時に1マナ払うと、
全員に+1/+1カウンター付与とターン終了後までトランプル付与。
これに樹木茂る山麓からの樹液染みの森をサーチする。
樹液染みの森はタップでライフゲインできるので、リセッテの効果が毎ターン使えるというのが【樹】に選ばれし、必殺技。

樹液染みの森は永遠樹のシャーマンからもサーチできます。

<黒の恩恵>
地獄の樹と族樹の発動

地獄の樹で相手のライフを13に、0/40となって、
族樹の発動をうつと、40/40トークンの爆誕。
これもまた必殺技。
解放の樹でも似たようなことができます。

<次のバージョンは2.0>
次のネオ神河では8,9枚くらいの【樹】のカードが来ます。
1エキスパンションでこの枚数は歴史上初の追加枚数。すばらしく楽しみですね。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

私の流派は【樹】
母聖樹関連のまさかの3枚目のカードが来ました。

母聖樹の加護
1緑 インスタント
生物1体に+X/+X修正+アンタップ
Xは自コントロールのパーマネントの最大マナコスト

統率者は
樹根の学部長、リセッテ(4マナ)なので、
だいたい、+4/+4以上は見込めそう。

ほかにもグール樹や樹木園の精霊など、8マナ~9マナで、マナ軽減しながら出てくる仲間もいるので、さらなる巨大化も夢ではない。

また【樹】にはトランプルを付与する生物がそれなりにいて、
巨大化+トランプルの組み合わせはチャンプブロックを許しません。

それよりなにより、【樹】はもっさり度が高いのが弱点で、、
なんと今まで1枚しかインスタントがありませんでした。
ちなみに1枚目は有能な岩石樹の祈り。

これは記念すべき2枚目!
(樹海の咆哮・・?なんのことやら)

デッキにスピード感をもたらしてくれる貴重な1枚です。
デッキには軽快感がありませんとね。

デザインも樹木なのにパワードスーツっぽくてたまらないデザインです。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

私の流派は【山】

予想していた山崎の子孫がついにやって来ました。
ありがてぇ。

将軍、山崎兵子
3赤
トランプル
侍か兵士の単独攻撃の際に
墓地のアーティファクトを唱えてもよい。

何がありがてぇって、美しいのなんのって。
大事。

それに伝説。
同時にきた、双剣山のコスト軽減になります。
微々たるものですが。

そしてEDHではあまりな山崎兄弟より強い!

反面、
一番の目玉能力の墓地アーティファクト利用はほぼできません。

墓地にアーティファクトが眠ることはあまりありません。
【山】のアーティファクトは
吠えたける鉱山
信頼おける山刀
のみ。

せいぜい割られた山刀を回収できるか、
山岳猛火のオリアードでルーティングしたアーティファクトを唱えるかくらい。

そもそも単独アタックする場面があるかも疑問ですが。
侍は不器用よね。

しかし、世代を越えたダブル山崎は魅力的です。
デッキからしばらくはずせそうにありません。

交代候補は
ぜんぜんスレッショルドらない、
パーディック山の火つけ
2赤赤
3/3
スレッショルド、誰かに3点
これよりは強い。

待ってたよ!

ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

私の流派は【樹】

ネオ神河で母聖樹のカードが来ました。

しかも2枚。

1、耐え抜くもの、母聖樹
説明不要のGODカード。
森の上位互換。
EDHでは相手の土地を1マナブーストしてしまうので、無闇に使うわけにはいきませんが、それでも便利。

2、天空に至る母聖樹
1章、基本森2枚を手札に。
2章、墓地にある土地をライブラリートップに。
3章、変身、
土地の数分X/X、到達

とにかく出てくる生物が頼もしい。
【樹】は飛行対策が乏しかったのですが、
東、西の樹の木霊と共に、到達をひっさげての登場。
痺れますね。

巨大な樹木は到達を当然のように持っているという系譜がたまりませんね。
ナイスデザイン。

公式画像では2章が2つ書かれているが。。
誤記なのか、悪い冗談なのかはわかりません。
まぁとにかく採用です。

ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。

私の流派は【樹】。

ネオ神河で期待していたカード情報がついに公開されました。

西の樹の木霊
2緑
3/3 到達
改善されている生物にトランプル付与。

改善生物がプレイヤーに戦闘ダメージを与えると
ライブラリーから基本土地をタップ状態で場に出す。

コストの割に優秀なボディ。
改善生物にトランプルをつけることで、
本体ダメージを通しやすくするとなかなか気の聞いた性能です。

ネームウォーズ【樹】的には統率者の
樹根の学部長リセッテの強力な助っ人になります。

リセッテがいてライフゲインすると、
全員に+1/+1カウンターとターン終了までトランプル。

つまり、リセッテと西の樹の木霊ががいて、
ライフゲインしたら、
全員+1/+1、トランプル、本体ダメージで基本土地出し。

これは頼もしい樹木軍団。

南の樹の木霊
2緑緑
4/4
スピリット呪文で全員+1/+1修正、トランプル付与

ともプチシナジーですね。

使徒っぽいデザインもいい。
デッキがぐっと強くなりますね。
私の作っているネームウォーズ【樹】
に関連して、

現状、公開されているストーリーから
樹海関連を予想します。

旧神河ではあまり聞かなかった
【樹海】

樹海を冠するカードは3枚。だったと思います。

1、
樹海の伝書士

1/1 森渡り

ネームウォーズEDH【樹】的には落選。
盤面に影響を与えなさすぎる。

2、樹海の咆哮
2緑、インスタント
森コントロール時限定。
ブロックしている生物をすべて+2/+2

ネームウォーズ【樹】的には落選。
限定的かつディフェンシブ過ぎて、何もなさない。

3、
樹海の胴
7緑緑
8/5 トランプル、転生8

だいたいのスピリットを転生させられる、巨大生物。
しかし9マナ払って、こいつが死亡して、
転生した生物が活躍するターンはない。

ネームウォーズ【樹】的には
最大生物として顔見せ&数あわせで入っているものの、
次のネオ神河で、新戦力が来たら、秒で交代となります。

つまり、もっと強い【樹】カード来いよ!

新ストーリー上ではやたら樹海というワードがでてくるので期待大です。

嘘か誠か、リーク情報では、
樹海の訓練生
1緑
2/2 武士道1っぽい能力

が見られました。
こういう普通のクリーチャーでいいんだよ!

全然カード情報出てこないけど期待してるよ!
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
そのEDH版。
デッキ構築難易度はなかなかのもの。

ありがたいもので、
そんちょうさんの周りにあと4人は使い手がいるらしく。
嬉しいですね。

記事を拝見するに、皆さんなかなかの出来映え。
思ったより全然強くて戦えるデッキが揃っていて、
私の弱めの方のデッキ【樹】だと太刀打ちできなさそうなほど。
加えて、極めて限定的なフォーマットなのに、
各々が
それほどの完成度とお見受けしました。

人によっては作れなかったり、
反対に2つも作れたりと個人差はありますが、
唯一無二のデュエルができるのは間違いありません。

次の神河も意外と漢字に溢れていそうですので、
今作れない人も次は作れるかもしれませんね。
備えよう。
ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。

EDH版【樹】
だいたいの漢字が特殊地形がなくって、
事故らないか困る中、
【樹】はなかなか土地に恵まれています。

1、
樹上の村
タップインであるものの、
1緑で3/3トランプルになるナイス土地。
【樹】【上】【村】のネームウォーズで使える、
ネームウォーズの申し子ランド。

2、
樹液染みの森&樹木茂る山嶺
森、タップイン
2つ緑パーマネントがあればタップで1ライフゲイン。
単発ではとても弱いランドですが、
【樹】では必須の1枚。

なにせ、統率者の樹根の学部長、リセッテが
ライフゲイン+1マナで、全体+1/+1カウンター強化を持っており、両者がいれば、
毎ターン、自軍を強化できます。

そして、樹木茂る山嶺から、森としてサーチ可能。
これはしびれるシナジーですね。

3、穢れた果樹園
タップイン、黒緑ランド
EDHに入れるか悩ましい、基本地形より弱いかもしれないランド。

ただ、地獄の樹&樹族の発動に必要な黒は貴重です。
また、いくら弱くても紹介のため、入れておきたくなりますね。
これで1ライフおまけにくれたらGODなのですが。

4、その他
色が合わないだけで、
緑赤の小道、
緑青の小道、
緑白のハイブリッドランド、
緑青のハイブリッドランド
と全色に手を出せる布陣。

新しい統率者によって、色が変えれる未来があるかもしれません。


ネームウォーズとは
自分の名前が入った漢字が含まれるカードと基本地形のみを
デッキに投入できる限定フォーマットです。
今回のデッキはそのEDH版。

毎日毎日、なかなか夫婦でMTGできないなか、
嫁様が寝る20分前にMTGをしようとのお誘いが。

というわけで作っておいた、
夫専用ネームウォーズ【山】と
嫁専用ネームウォーズ【生】の対決が始まりました。

〈序盤戦〉
先に仕掛けたのは夫の【山】、
2マナ2/1、
3マナ3/1
の生物で殴り始めます。

嫁様の【生】も強い。
野生の雑種犬を召還。
続いて変異クリーチャーを並べたかと思えば、
表返って姿を見せたのは、
生命を破滅させるもの。
全員に-1/-1修正をかけ、
【山】の生物を全滅させつつ、
雑種犬と共に殴りに来る、強烈なムーヴ。

〈中盤戦〉
地上の【山】生物が一掃されたころ、
ついに山が6マナ目を迎える。

【山】の最強カードにして統率者の
星山脈の業火が登場。

軽々地上の生物を無視して、統率者ダメージ6を刻む。

嫁様は爆発的植生を引き寄せ、使う。
次のターンには嫁様の統率者、
転生するデアリガズが登場する。

次のターン、星山脈の業火が13/6で殴り付け、
統率者ダメージを19としたところで、
嫁様の最終兵器、
転生するデアリガズが爆誕!

星山脈の業火と転生するデアリガズが相討ちする、
超竜大決戦。

2度ほど相討ちを繰り返すと、
双方、マナが足りず。
統率者が出せないターンが続く。

最終的に十分なマナを確保したのは【山】。
転生するデアリガズが出れないのをいいことに、
最後の一撃を加えるのだった。

【山】の勝利!

眠い中、戦ってくれた嫁様に感謝。
ネームウォーズ【樹】の構築中。

鉄の根の樹人族
知ってますか?

4緑、ツリーフォーク
3/5
以上。
他には何もない。いわゆるバニラ。

古来から4th、5thくらいまでいたコモン。

数々の上位互換生物を見送ってきた
伝説的ロートル生物です。

弱すぎてほとんどのデッキに採用されないカードですが、
ここはネームウォーズ【樹】構築。
なかなか、はずせない生物となっております。

数々の仲間との出会いが
落ちこぼれだった彼を強くしていきます。

1、
果樹園の管理人
4緑緑
4/6
場に生物がでたらタフネス分、ライフ回復。

鉄の根の樹人族が出ると5ライフ回復です。

2、
休樹林帯/節くれの樹林徘徊者
3緑エンチャント
攻撃時に好きな生物に+1/+1カウンター付与。
合計タフネス6になると、
3/6に変身、自軍の生物に警戒付与。

隣に樹人族がいれば、すぐに変身できます。
樹人族が4/6警戒で殴りに来ます。

3、
古きもつれ樹
2黒緑
1/4
自軍の生物がタフネス偏重の場合、タフネス分ダメージを与える。

おとなしかった樹人族が急に5/5で殴りに来ます。

4、
永遠樹のシャーマン
4緑
3/5
タップ、自分の墓地のツリーフォークを追放、
ライブラリーから森2枚をタップ状態で出す。

樹人族の完全上位互換ですが、決して樹人族のことをバカにしたりはしません。

ついに死んでしまった樹人族を森2枚に変えます。
そのうちの1枚はおそらく
樹液染みの森
になります。

タップすると1ライフ回復する樹液染みの森は
樹人族の生まれ変わり。
統率者の樹根の学部長、リセッテと共に、
末長く自軍を強化し、育むことになるのです。

ネームウォーズ【樹】

構築中。

ネームウォーズ【山】よりは強くはないが、
爆発力のある楽しいデッキになりそうです。

エルフやツリーフォークがたくさんいるので、
基本土地はいかにも彼らが住んでそうな素敵な森のイラストを探す予定でした。


このクリーチャーが来るまでは。。
針葉樹のワーム
4緑、氷雪ワーム
4/4、トランプル
3緑、X/X修正、
Xは氷雪パーマネントの数。

樹皮革のやっかい者にトランプルと増強がついた、
【樹】史上、最強クラスの5マナクリーチャー。
30円。

しかし代償に、デッキ内のきれいな森を捨て、
デッキの土地を雪まみれにしなければなりません。
しかも氷雪土地を45枚ほど。
それもただやない。45×100円は軽くデッキ単価が上がります。
30円のカードを1枚いれるだけで。
こちらの方がやっかい者すぎる。

このクリーチャーをあきらめて、
デッキをきれいなイラストの森にするか、
デッキの土地とすべて氷雪にするか。。
人生で後、数回使うかわからん
ネームウォーズの2軍デッキに。

それでも強さとデッキの個性のために。
土地をすべて氷雪に変えよう決めたその時、
カード置き場から恐ろしいカードが発見される。

森の中国語版、
「樹林」
これほどネームウォーズ【樹】にふさわしい土地もない。

これは困った。。
ネームウォーズ【樹】の構築中。

今まで
中の樹の木霊
北の樹の木霊
南の樹の木霊
東の樹の木霊
がカード化されておりました。

中は弱すぎて。
4緑
X/X
Xは自軍のスピリットの数
転生X

北はネームウォーズのパワーとしては十分。
2緑緑緑
6/4
トランプル、被覆

南もネームウォーズのパワーとしては十分。
2緑緑
4/4
スピリットか秘儀呪文を唱えると
自軍の生物+1/+1とトランプル付与。

東は統率者レジェンズ産とあってエースクリーチャー。
4緑緑
6/6
到達
他のパーマネントが出ると同マナ以下のパーマネントを場に出せる。

なお、売り切れで無念。。


しかし、
西の樹の木霊

だけはおりませんでした。
どうやら、次のネオ神河のストーリーに存在しているらしく、
次に出てくることはほぼ確実。

現代のカードパワーで来るとなると、
ネームウォーズ【樹】の
エースクリーチャーとして期待できそうです。

どんなクリーチャーが来るか楽しみですね。
母聖樹も名前だけは見えているので、楽しみ。
備えよう。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索